
最近流行し出したUber Eats、 安全上の不安から利用をためらう人もいるのではないでしょうか。

Uber Eatsとは?
Uber Eatsとは、アメリカの配車サービス「Uber」が提供する食料宅配サービスです。
簡単な登録でアプリからすぐ注文できるということで、新型コロナウイルスで外出自粛中の方が多い東京で急速に普及し始めています。
利用者、飲食店、配達員全てにメリットのあるオンラインサービスとして注目されています。
Uber Eatsは安全なのか?
宅配サービスは個人情報保護が徹底されているので警戒していない方は少ないですが、Uber Eatsは日本ではまだ馴染みがないサービスなので配達パートナーに家の場所や名前などの個人情報が知られてしまうことを嫌がる方が多いです。
基本的にUber Eatsの配達員は業務を果たすことだけに徹しています。
自転車での宅配が多いため、筋トレとして配達員をやっている方も多いので、健康的で礼儀正しい方が多い印象です。
ストーカー事件などに発展する可能性はUberと同じで全くないとは言えませんが、南米の国以外ではなかなか起こりません。
「食品の衛生管理は大丈夫?」といった理由でなかなかUber Eatsを利用しづらい方も多いです。
食品を提供する店側は衛生管理を徹底する事がが義務なので食中毒などのリスクはかなり低いですが、夏場は「食べる前に電子レンジで少し温める」などの対策を取るといいでしょう。
Uber Eatsに続くオンデマンド系サービス
Uber Eatsは業務委託形式をとっていて、配達員は個人的に業務を契約している「個人事業主」なので、仕事のスケジュールや道具などは、配達員自ら用意しています。
オンデマンド系サービスを支えているのが、空いた時間をつかった「一般ユーザー」で、注文された物を販売店から受け取り、ユーザーの手元にまで届けます。
日本では規制などの理由で一般的な普及はまだまだ後になると思われますが、すでに多くのサービスが「Uber」に続き話題となっています。
その他様々なオンデマンド系サービス:
- Postmates | 自転車デリバリーのオンデマンドサービス
- BloomThat | お花のオンデマンドサービス
- Instacart | 食料品のオンデマンドサービス
- Saucey | お酒のオンデマンドサービス
- Hotel Tonight | 直前ホテル予約のオンデマンドサービス
- GreenPal | 芝刈りのオンデマンドサービス
- Style Bee | ヘアメイクのオンデマンドサービス
この記事のまとめ
今回は、Uber Eatsの安全性について解説していきました。
Uber Eatsは日本ではまだ馴染みがないサービスですが、基本的には配達パートナーは業務に徹しているため、安全と言えます。
また、近年様々なオンデマンド系サービスが普及しつつあります。
Uber Eatsは一般ユーザーが「空いた時間」を便利に活用できるシステムを作ることで、スムーズかつスピーディな宅配が実現可能となりました。
今後も「食料品」や「お花」などのオンデマンドサービスが日本で便利に使えるようになることを期待します。